この記事では「人は変われる、幸福になれる」と説くアドラー心理学をわかりやすく解説している本「嫌われる勇気」を紹介します。
自分の劣等感を隠すため自意識過剰になり強がっていませんか?
外出自粛が続く中で募るストレスと家族関係の不和はありませんか?
アドラーは悩み・問題は全て人間関係の悩みだと言います。
人が持つ悩みや劣等感についてその本質は何か?どうすれば解決できるのか?この本では、アドラー心理学を用いてわかりやすく解説している一冊です。
本:嫌われる勇気ー対人関係に悩んでいる方に今こそオススメする1冊ー
この本の概要
人は変われる、幸福になれる
と説くアルフレッド・アドラー。
この本はフロイトとユングに並び「心理学の三大巨頭」と言われるアルフレッド・アドラーの思想(アドラー心理学)を、哲学者の岸見氏と古賀氏が著者となり対話形式(哲人と青年)で書いた一冊です。
引きこもり、トラウマ、怒りがあるのは過去のDV・虐待があるという「原因論」を否定し、引きこもり・トラウマ・怒りは自らの目的達成のために起こっていることであるという「目的論」を説いています。
そして、引きこもり・トラウマなどの悩みを解決し、自分を変えるためには「勇気」が必要となる。言葉では簡単そうに言いますが、実際は難しいですよね?具体的にどうしたらよいのかわからないですよね。
どうしたら人は変わり、幸せに感じることができるのか?
幸せとは何か?
どうしたら悩みを解決できるのか?
アドラーやソクラテスは対話によって相手に気づきを与える手法を用いていたのですが、この本も対話形式になっているため、読むことにによってまるで自分も対話しているように気づきを得ることができます。
この本をオススメする人
自宅勤務が増え、家族が同じスペースでいる時間がストレスになり不和につながっているという声を聞くようになりました。
悩みや変われない自分は何かが原因となって現れる「原因論」でなく、目的を達成できないように問題となって現れる「目的論」である。そして、全ての悩み対人関係についてである、とも言います。
不和はなぜ起きるのか?なぜイライラするのか?
どうしたら解決するのか?どうしたら気持ちが楽になるのか?
そんな悩みを持っている人に今こそおススメする一冊です。
この本を手にとったきっかけ
前回紹介した本「外資系コンサルが教えるプロジェクトマネジメント」の一説で
「敵がいないリーダー」などあり得ない。変革には人を敵に回す。つまり、「嫌われること」を遅れていたら変革を主導するリーダーに絶対になれない、とありました。

このとき、ふと一時期ベストセラーになった「嫌われる勇気」が浮かんだのですが、まだ読んだことがなかったので、『嫌われる勇気』について学ぼうと思ったのがきっかけです。
しかし、読んでみると、リーダーだけでなく人生全ての状況においてこの嫌われる勇気が大切になってくるのだと気づくことができました。
感想
最近の自己啓発本の中で、とても勉強になった本です。自分の気持ちの整理ができ、幸せに前進できるようになりました。
今こそ、夫・妻へイライラしている方に送る一冊
アドラーが説く目的論を夫婦関係について例を挙げて考えてみました。
夫・妻に対するイライラの原因は「食べ方が汚い」「家を散らかし片付けない」などから「俺の金だと傲慢」「相手を見下す」ということまで大小あります。
これは相手の行為が自分をイライラさせる「原因論」ではなく、目的「別れるための言い訳」などの理由があってイライラする「原因論」だと解釈できます。
しかし、本当に別れたいわけではない。夫に自分らしさを拒否されるのを恐れ回避しようとして、「別れる」という目的を達成させようとしていると考えられます。
拒否されることを恐れないためには「自己を受容」し「嫌われる勇気」をもつことが重要です。
では、どう解決できるのか?結果から言うと「貢献感」をもつこと。
貢献感は相手に感謝を言われなくても関係ありません。食器洗いをする、掃除をする、そういった日々の中で夫への貢献ができていると感じることが重要です。
そのためには、ありのままの自分を受け入れ(自己受容)、その存在を相手に拒否されても仕方ない「勇気を持つ」こと。
相手に認められたいという承認欲求を捨て、他者を無条件に信頼する。相手に裏切られてもそれは相手の課題であって、自分が何をしたかに重点を置く。
そう考え、自分の日々の行動や気持ちに落とし込むことで自分が今何ができるのか明確になり、変わることができます。
この本を読むことによって、より詳しく、そして例を用いて理解しやすく解説しています。この本を丁寧に読むことによって今の悩みの本質が何か、目的が明確になります。